当循環器病センターでは日本大学医学部付属板橋病院循環器内科の全面的なバックアップ体制のもと、この地域では初の「循環器病センター(心臓血管センター)」を開設し、虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症など)を中心とした、不整脈・心臓弁膜症を可能にする為、東芝製最新鋭の64列マルチスライスCT及びX線循環器診断システムを導入いたしました。すべての患者様に、安全な検査そして専門的でより質の高い医療を提供いたします。
64列マルチスライスCT

このマルチスライスCTは従来のCTを凌駕する64列による0.5mmスライスの心電同期スキャンが可能になりました。また被ばく量や侵襲性を大幅に低減し、短時間で高精度のCT検査を行うことが可能となりました。
冠動脈CT検査とは
●冠動脈CT検査は、腕の静脈から造影剤を投与するので、日帰りで検査を受けて頂けられます、検査時間は約15分(息止め10秒弱)です。
●従来の血管造影検査は、足の動脈から心臓までカテーテルを挿入し、造影剤を投与するので、入院が避けられない検査となっていました。検査時間は30分~数時間です。
64列マルチスライスCTの特徴
◎撮影時間を大幅に短縮します。(息止め時間は10秒未満)
◎高画質画像が得られます。(0.5mm厚の画像)
◎被爆を低減して撮影します。(被爆低減率20%以上)
X線循環器診断システム
このX線循環器診断システムは、天井走行Cアラームによる様々な角度・位置からの撮影、また、フレキシブルな動きをするCアームと高画質を提供するフラットパネルディテクターにより、心疾患の一層高度で安全、確かな検査・治療を経験豊富な循環器科専門医が行います。
患者様のために
患者様にとって、より精度の高い検査・治療を目指しております。
◎すべての検査・治療は経験豊富な循環器科専門医が行います。
◎最新性能を有した装置で、心臓カテーテル検査を行えます。
◎Cアームが天井走行するため、患者様が動くことなく撮影が可能です。
◎医療被曝を低減する様々な機能があります。
◎検査画像は院内でネットワークで共有し、患者様へスムーズに検査結果をご説明できます。
血管撮影装置の特徴
◎天井走行方式により様々な場所から撮影を行なえます。
心臓だけでなく、下肢抹消血管までカバーできます。
◎心臓専用のフラットパネルディティクタを搭載しています。
複雑な角度での撮影を行え、従来より微細な臨床情報をご提供します。
◎PCIを支援する様々な機能(狭窄率解析、オートマップ、オートポジショニング)を搭載しています。
◎検査中に様々な処理が可能となったことで、検査のスループット向上が図れます。
◎従来の機種と比較し、被爆を低減するための機能を搭載しています。
◎画像は動画サーバーへ保管され、各端末で動画像をご覧いただけます。
主な臨床応用
◎虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞) ◎弁膜症 ◎冠動脈形成術(バルーン、ステント)
◎心不全・不整脈 ◎大動脈疾患 ◎アセチルコリン負荷試験
◎末梢動静脈疾患